2018.11.30
今日は毛糸でポンポンを作りました。
最初から完成まで一人で作ることで達成感を得られるのと、出来たポンポンも可愛いので自分で作ったらうれしいだろうな。というのが、今日の目当てです。
完成したポンポンがあまりによくできてたのでもう一つ作る!と言ってもう2個も作られました。
たくさんできたので、何にしようかな?
学習の目当て:完成させて達成感を得る。自分で作れた!といううれしさを味わう。
ポンポンいっぱいできた!
2018.11.28
壁面をクリスマス飾りにしました。
一番てっぺんのリースは利用者さんに作ってもらい、あとは一緒に作りました。
折り紙でサンタクロースやセントポーリアを折ったり、秋見つけで拾ってきたドングリや木の実でリースを飾ったりして、楽しく作りました。グルーガンの使い方が少し難しかったけど、上手にできました♪
紙のお皿でリースを作って並べたクリスマスツリー♡
学習の目当て:折り紙でクリスマス表現、グルーガンの使い方、クリスマスカラーで製作する、
2018.11.27
人生ゲームというボードゲームで盛り上がりました。
近所の小学生も混じって白熱。楽しい時間を過ごせました。
お金の計算や、ゲームのルール、順番を待ったり、ボードの指示に従ったり、学習的な要素も多く、勝っても負けても楽しめるいい経験になりました。また、やりたいねー。と言っておられ、楽しめたようです。
学習の目当て:ルールに従って遊ぶ、数字やお金の計算、ボードの指示を読む(理解してコマを動かす)
2018.11.26
近隣の散歩をしながら写真を撮って歩き、帰ってからその写真を使って近所の地図を作りました。
ただ何となく歩くだけよりも理解が深まり、違う方向から帰って来ても迷うことなくお店を見つけてどこかわかったり、近隣の理解が深まり良かったと思います。
学習の目当て:近所の探検、地図作り、自分のいる場所の把握
2018.11.22
時計の読み方があいまいなので、時計の模型を作って理解してもらうと同時に楽しんでもらおうとカタツムリ型の時計を作りました。水彩色鉛筆で色付けして絵筆で水をつけるとぼかしたように色が溶け出しきれいなグラデーションになりました。
カタツムリ型の時計
学習の目当て:時計の読み方、時計を作ろう!、水彩色鉛筆で色付け
2018.11.21
明石公園にお散歩に行って、赤い葉っぱやドングリ、木の枝なんかを拾ってきて、秋の製作をしました。拾ってきた葉っぱをフロッタージュして葉っぱの形に切ったものを木の枝に貼り付けて、紅葉した木を表現してみました。
学習の目当て:フロッタージュ、にじみ絵、はさみ使い、色彩センス、工作