2019.03.11
4月から来られる新しいお友だちを
お花いっぱいでお迎えしようとお花作りをしています。
最初は
「難しそう。」
「そんなん無理やわ。」
等、不安そうでしたが、
すぐに慣れて楽しそうにお花作りに取り組み、
きれいなお花がたくさんできました。
もっともっとお花を作って、
満開のお花で新しいお友だちをお迎えしたいと思います。
2019.02.19
バレンタインデー前日にクッキー作りをしました。
みんなで仲良く順番に生地を混ぜました。
めん棒で生地をのばした後は、
思い思いの形で型抜きをしました。
クッキーを焼きはじめると甘いいい香りがして、
利用者さんはわくわくした様子でした。
とてもかわいらしいクッキーが仕上がり、
みんな嬉しそうでした。
2019.02.12
先週、節分の豆まきをしました。
豆まきをする数日前から
「誰が鬼するの?」
と楽しみにしていた利用者さん。
まずは節分の由来等の話を聞いてお勉強をしました。
その後、待ちに待った豆まきです。
自分たちで作った鬼のお面を職員に渡すと大きな声で
「鬼は~外!福は~内!」
と言いながら笑顔で豆をまきました。
とっても楽しかったようで、豆がなくなっても、
「ぼく鬼やる!」
「もう1回!」
と何度も豆を拾い集めては豆まきをしました。
2019.01.25
利用者さん(小学3年生 男児)が以前から
「ドラゴンフルーツっていうものが食べてみたい!」
と言うので今日のおやつはドラゴンフルーツになりました。
楽しみに待っている間にドラゴンフルーツの絵も
描きました。
半分に切った瞬間、子ども達は
「うわ~!何じゃこりゃ~!?!?」
と目をまん丸に見開いて大歓声!!
「ゴマみたいな粒つぶあるやん!」
「すごい~!」
と言いながら口に入れると
「へぇ~こんな味なんや。美味しい!」(小学3年生 男児)
難しい顔を見せた後、
「…。」「なんか美味しい。」(小学1年生 女児)
とそれぞれ違った感想で面白かったです。
2019.01.18
2月の節分の時に豆を入れる「三方」を折り紙で作りました。
職員が
「まずこうして折ってね…」
と説明すると
「うんうん、次は?」
「あ、ここを開くのか~!」
とどんどん折り進める子どもたち。
あっと言う間に可愛い三方が仕上がりました。
「ここに絵とか描く?」
と聞くと、それぞれ自分が描きたい絵を
好きな色えんぴつを使って自由に描いていました。
2019.01.07
七草なずな とんとの鳥が 渡らぬ先に 七草なずな ストトントン♪
実はすずな(かぶら)だけ足りません。お正月に食べてしまったからです。
でも、6つは集められました。
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずしろ
お昼ごはんに七草がゆを作って食べました。
学習の目当て:七草がゆについて知ろう
2019.01.04
お正月といえば、凧あげ!
年末に各自作っておいた凧をあげに大蔵海岸まで行ってきました。
とても良いお天気で、風はなかったけどよく上がりました。
帰って来てお昼の後はかるた取りをしました。
お正月遊びも堪能して、楽しい一日になりました。
学習の目当て:お正月遊び
2019.01.01
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
鏡餅と餅花は紙粘土で作りました。
串柿も作ろうと思いましたが、紙粘土が足りず断念。
でも、可愛くできたのでよしとしましょう。
学習の目当て:日本のお正月、お正月を表現する。
2018.12.26
今日は門松を作りました。
午前中クリスマスの飾り付けを片付けて、午後はお正月の飾り付けをしました。
竹をいい長さ切って組み合わせ、植木鉢に刺して固定してから、葉牡丹、南天、松、お花を寄せ植えにして植えました。
2018.12.25
今日から冬休み!!須磨水族園に行ってきました!
朝からご飯を炊いて、おかずを作って、みんなでお弁当を作りましたよ♪
買い物からみんなで行って、メニューもみんなで決めました。
からあげ、玉子焼き、たこさんウインナー、シシトウ炒め、サツマイモのバター焼き、ゴボウのささがきサラダ。
上手に詰められました。
美味しく食べられましたよ~♡